
1-5.敬語の基礎
敬語の種類
1.尊敬語
「いらっしゃる・おっしゃる」型
相手や行動、状況・物などへの敬意を表し、自分より相手側を高めて言い表す言葉。
主に「おっしゃる」「いらっしゃる」「お忙しい」「お名前」など。
<該当語例>
[行為等(動詞,及び動作性の名詞
])
いらっしゃる,おっしゃる,なさる,召し上がる
お使いになる,御利用になる,読まれる,始められる
お導き,御出席
(立てるべき人物からの)御説明,
[ものごと等(名詞
])
お名前,御住所
(立てるべき人物からの)お手紙,
[状態等(形容詞など
])
お忙しい,御立派
2.丁寧語
「です・ます」型 & 美化語
相手への敬意を表す言葉で話しぶりを丁寧にした言葉のこと。お・ご・御などの接頭語を付けることが多い。
主に「伺う」「申し上げる」「ご案内する」「お目にかかる」など。
<該当語例>
です,ます
美化語とは?
言葉の前に「お」や「ご・御」を付け相手を立てたり、美化して表現する際に、使用します。
ものごとを、美化して述べるもの。
<該当語例>
「お酒」「お料理」「お名刺」「お写真」「お弁当」「ご飯」「御祝儀」など。
3.謙譲語
Type1 「伺う・申し上げる」型
Type2「参る・申す」型=丁重語
自分がへりくだることで相手を敬う。こちらを低めることで、その結果相手を敬う尊敬表現。
Type1
伺う・申し上げる」型
自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて,その向かう
先の人物を立てて述べるもの。
<該当語例>
伺う,申し上げる,お目に掛かる,差し上げる
お届けする,御案内する
(立てるべき人物への)お手紙,御説明
Type2「参る・申す」型=丁重語
自分側の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。
<該当語例>
参る,申す,いたす,おる
拙著,小社
対象となる相手との距離感をしっかり掴もう!
二重敬語には気をつけましょう!!
文化審議会答申~参考文献
コメントをお書きください